fc2ブログ

”手づくり酵素ジュース”についてご質問がありました(^0^)

以前から何度かお伝えしている、”手づくり酵素ジュース”についてのご質問がありました。
作り方は、とにかく季節の野菜(無農薬の有機野菜)を細かくきざんで”酵母菌と砂糖”で1週間つけこんで、発酵させます。それをこしたものを射光ビンに入れて寒い時期は寒い部屋の常温で、暖かくなったら冷蔵庫で保管します。


そうすると、いつでも生きて活性化している酵素を飲んで、体に摂取することができるのです。200910021409000_convert_20091002141950.jpg

私が講習を受けたのは、河村文雄先生の一昨年の”秋の手づくり酵素講習会”でした。全国各地で講習会をやっていらっしゃるので、”酵素と常在菌”の大切さをぜひ聞いてみてください。

特に慢性的な病気をお持ちの方、慢性病を持った犬、猫、あらゆる動物(哺乳類)に酵素ジュースを与えることは、病気の症状緩和だけでなく、治癒へのひとつの大きなステップと糧になるでしょう。

わたしはかつてから、酵素にとても興味がありました。それを手づくりで作れるなんて、、しかも八ヶ岳で講習を受けられるなんて!!不思議なんです(_ _)八ヶ岳に移住してから今まで知りたかった情報が、面白いくらいどんどん飛び込んでくるのです。。話がそれそうなので元に戻します。

どうして酵素が大切なのかわかったかというと、これも犬たちのおかげです。愛して病まないゴールデンレトリーバーたちにガンの発生率がものすごく高い!しかも若年での、、なんと4歳~8歳で、すい臓ガン、リンパ腫など、ゴールデンに多く見られます。

他の犬種やミックスの子でもいろんな種類の悪性腫瘍が見られます。。何で!どうして!愛するものたちをそんなに辛い目に会わせたくない、、その一心でいままで勉強して来ました。つづく☆
スポンサーサイト



犬の腸の健康のために その1のまとめ 「腸を休ませてあげましょう(^0^)」

ずいぶん長くかかりましたが、腸を休めることの重要性はおわかりいただけたでしょうか、、腸が健康な動きをしているか、していないか、、は消化器だけではなく体全体の機能に影響してきます。慢性的な病気、たとえば心臓病、悪性腫瘍、慢性的な皮膚の炎症などは、食事の質を変えること、少なくともドライフードをメインにしている方は、以前お話したような空気の入っていない、化学物質(保存料)を使っていない、内臓以外の肉副産物を使っていない、原材料がすべてわかる、原材料が人間が食べるそのものを使っている(残留農薬が検出されない)ドライフードを選んでください

そして、病気の病状をみながら、”ミニ腸閑日”を作ってあげてください。腸の動きが良くなると、少しずつですが必ず症状が改善してくるはずです。ちなみに我が家のゴールデンたちは4歳が3頭(年末3頭になりました☆)ですが、今のところ健康状態はよく、7日間普通食で、その後2日半かけて”ミニ腸閑日”を作っています。

最初の頃ワンたちはちょっと物足りなさそうにしていましたが、”ミニ腸閑日”をした翌日から動きは更に活発になり、お目目キラキラ(^0^)、うんちの匂いも半減します。それは悪玉菌で悪いガスが発生していないからでしょう。。あとお腹も軽くなり、血の巡りも良くなり、さらに活発になるのだと思います。

もし、現在病気でなくても、なんとなく元気がない、くさいゲップやおならをすることが多い、食事の後に横腹がはり、あまり動きたくなさそう、、など症状があれば食事の質を変えて、”ミニ腸閑日”を作ってあげてください。将来それらの症状から来る慢性的な病気を防ぐ為にも、、

最後にもうひとつ重要なことをいうのを忘れていましたm(_ _)m
くず湯とおイモをマッシュしたものは4回に分けますが、最初の1回は作り立てだと思いますので、37度から38度くらいの犬の体温に近くすればよいのですが、後の3回は冷蔵庫に保管して、その都度分をレンジで37度から38度くらいになるように温めてあげてください。冷たいままあたえると腸を冷やし逆効果になってしまいます。
必ずその都度温めるようにしてください。

やっと終わりました。。また追加事項があればその都度お知らせします(^0^)/~

"ミニ腸閑日"食をがつがつ食べる”ナバホ”
200912172023000_convert_20100216141628.jpg

犬の腸の健康のために その1の6 「腸を休ませてあげましょう(^0^)」

3回前のブログで、いつもの食事を1/3にすることをお伝えいたしました。ここで注意しなければいけないのが、もし手づくり食オンリーであげている方は、この日は皮も脂身もとって、しっかり湯がいた鳥の胸肉少量と白米(玄米を入れる方は玄米はおさえめにしてください)を手づくり食としてあげてください。
生のもの、繊維の固い玄米、野菜類はふだん与えるのはとてもよいことだと思いますが、”ミニ腸閑日”の目的は腸での食べ物の滞留時間を短くすることと、腸を温めることですから”ミニ腸閑日”の日はあえて与えるのはひかえましょう

そして以前レシピをお伝えした、軟らかく煮たサツマイモ&リンゴ(リンゴが入っていなくても大丈夫です)とくず湯をまぜてマッシュしたものを全体の1/4、いつもの1回分の食事の1/3を食器に入れて与えます。

201001281903000_convert_20100212004549.jpg
このようにべつべつにしても、全体をまぜてもご愛犬の好みの与え方でどうぞ!

1日2食で食事をあたえている場合、初日の2回はこの”ミニ腸閑日”用の食事を与えます。夕ご飯から始める方は、次の日の朝ごはんと2回です。

そしてその次の食事は(3回目)、いつものドライフードのみをお湯またはお茶でふやかしたものを7/10(七分目)
手づくり食の方は、この日は皮も脂身もとって、しっかり湯がいた鳥の胸肉少量と白米(玄米を入れる方は玄米はおさえめにしてください)のみを7/10(七分目)
エネルギー補給のために与えてください。

そしてその後2回はまた”ミニ腸閑日”用の食事を与えます。
トータルで2日半かけて”ミニ腸閑日”を作ってあげましょう!!

ドッグズセンスから☆リニューアルオープン☆のお知らせ

先月末よりほぼ2週間、ホームページが表示できませんで大変ご迷惑をおかけいたしました。
やっと”ドッグズセンス”がリニューアルオープンとなりました。
輸入総代理店をつとめております、”クリスクリステンセン システムズ”のシャンプー類などご覧いただけなくて、ご迷惑をおかけしたお客様、本当に申し訳ございませんでした。

商品はさらに充実させて、なるべくお手ごろな価格でご購入いただけるよう、今後さらに努力をして参りたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

ただいま、”ノルバサン・オティック イヤークリーナー 473ml”
”ペットタブス プラス 180粒”オープニングセール価格で割引販売中です。この機会にどうぞお買い求め下さい☆


クララさん、しばらくご覧いただけなくてすみませんでした。クララちゃんとの関係が深まり、良い方向へ向かわれているようですね(^0^)私も嬉しいです。

”犬の腸の健康のために 「腸を休ませてあげましょう(^0^)」”シリーズは今週末までに必ず完結させますので、今しばらくお待ち下さい(^0^)/^
プロフィール

アイ☆リンまま

Author:アイ☆リンまま
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード