fc2ブログ

”ドッグズセンス”からのお知らせです。

いつも”ドッグズセンス”と”笑う犬との生活in八ヶ岳ブログ”をご覧いただきましてありがとうございます。m(_ _)m
さて、年末にサーバーがダウンして”ドッグズセンス”のホームページがご覧いただけない状態になり、ご迷惑をおかけいたしましたが、今回また月末に来てダウンしてご覧いただけない状態が続いております。誠に申し訳ございませんm(_ _)m

ただいま、リニューアルを含めまして、新しいサーバーでの管理を行っているところです。ここ数日でリニューアルの表示をさせていただき、なるべく早い再開をめざしておりますので、大変申し訳ございませんがいましばらくお待ちくださいませ。

なお、再開の際にはまたブログ上でお知らせさせて頂きます。

ご迷惑をおかけいたしますことをあらためましてお詫び申し上げます。

ご質問や商品のお問い合わせなどございましたら、

mail:sales@dogs-sense.com
tel&fax:0551-38-3051

で受け付けておりますのでどうぞご連絡くださいませ。
スポンサーサイト



犬の腸の健康のために その1の5 「腸を休ませてあげましょう(^0^)」

昨日のつづきです(^0^)

続いていつもの1/3量の食事を作ります。我が家は基本的にお茶またはお湯でふやかした”アーテミスアダルトドッグ”に野菜やヨーグルト、酵素ジュース、ケルプ、サプリなどを加えるのですが、”ミニ腸閑日”の腸を休める日はふやかしたドッグフードを1/3にします。
200912172012000_convert_20100121195159.jpg


以前お伝えした、空気が入っていないドライフードは数分するとすっとドライフードに水分が入り込み、とても食べやすそうになります。指で軽く開くようにするだけで、崩れるように割れます。
ということは胃の中で消化液と混ざりやすくなるのです。
空気で膨らませていないので、胃内部、腸内部でのガスの発生も少なく抑えられるのです。

200912172016000_convert_20100121195315.jpg
胃や腸に負担をかけないために、空気の入っていない、化学物質(保存料)を使っていない、内臓以外の肉副産物を使っていない、原材料がすべてわかる、原材料が人間が食べるそのものを使っている(残留農薬が検出されない)ドライフードを選んでください(^0^)/~

犬の腸の健康のために その1の4 「腸を休ませてあげましょう(^0^)」

クララさんコメントありがとうございます。
犬の食器はやはりステンレスが一番良いです。傷つき、割れの心配、プラスチックのようにお湯による成分の溶け出しの心配もなく衛生面に優れています。

お母様にはクララちゃんの割れない食器でお茶やお水をあげるようにお願いしてください。でないとクララちゃんのお腹こわしちゃうからね、、と優しくお伝え下さい。

クララちゃんに「来い」と言って食器を持ってこさせることを憶えさせて下さい。完全に食事がゲームに変わっています(^^;)
食器を加えて嬉しそうにしているときに、「ヨシ来い!」っと楽しそうに言って、クララちゃんと逆の方向へ軽く駆けて行って下さい。気になって追いかけてくると思うので、そしたらくるっと振り返り、食器をつかみそして「はなせ」と一言言って、クララちゃんが自主的に口から離したら「グッドガール!」とやさしくなぜてほめてあげてください。

クララちゃんはハイパーな子・・ということなので、ハイパーな子にハイパーなほめ方をすると、さらに興奮するので(^0^)やさしく、落ち着いてなぜてほめてあげてください。ゲームも飼い主さんが主導権をとれば、ひとつの「楽しくできること」に変わります。ぜひがんばってください☆

さてお待たせいたしました☆先週の続きです。

おイモとリンゴを煮ている間に”くず湯”を作るところまでお話しました。そしておイモとリンゴが軟らかく煮えたら、火を止めポテトマッシャーでよくつぶします。
200912171952000_convert_20100120160729.jpg

そして、さきほど作ったくず湯を入れます。まだ全体に熱いので、鍋が入るくらいのボールに水を張り、その中に鍋を入れて、お水が入らないようにおイモとくず湯をよく混ぜ合わせます。
200912171957000_convert_20100120160832.jpg

その後たまに混ぜながら およそ37度~38度cになるくらい(犬の体温よりちょっと低いくらい、人間がさわるとなまぬるいなぁーと感じるくらい)まで冷まします。

あしたへつづく(^0^)/~

犬の腸の健康のために その1の3 「便に異常があったら(@@)」

クララさん、コメントありがとうございます。クララちゃん何でも食べちゃうみたいですね(^^;)
甘がみ、なんでも口に入れてしまうのは子犬なら皆やります。好奇心、確認、それから噛みたいという欲求、、とにかくとにかく手当たり次第に興味のあるものは口に入れます。特に大型犬は何でも、プラスチックや木、床や壁??特に固くて歯が立ちそうでないものも好んで口に入れてしまいます。もちろんそれはやってはいけないことですし、万が一胃の幽門(出口の細い部分)や腸にひっかったら、大変な急性症状を引き起こします。急性の腸炎や胃炎になり、嘔吐、軟便、下痢便、血便などを日に何度も繰り返し、へたをすると脱水症状から来る急激な衰弱や、腸に詰まってでなくて開腹手術などということにもなりかねません。。

ですので、まずクララちゃんが立って口が届くところの範囲には、まず噛みそうなものを置かないことです。
それが予防策で、もしかんでしまって飲み込んでしまった場合、それから24時間の嘔吐、うんちの状態は注意する必要があります。

もうすでに軟便の中にプラスチックが入っていたということですので、まずは先日ご紹介したくず粉100%のくず湯を作って、味付け程度にドッグフードを5粒くらいふやかしたものを入れて、ほぼくず湯のみをあげるつもりで、1日3回与えてみてください。これはごはんの代わり、また胃や腸の粘膜を保護する目的ですので、食事は与えないで下さい。おイモもリンゴもです。

かわいそうな感じがしますが、犬の胃や腸がおかしくなった時には、いくら食べ物を入れても、胃腸が正常に動かないので、体の反応で外へ出そうとして、またさらなる下痢や嘔吐につながりますので、犬のからだのためにぐっと我慢してください(@@)

それから、軟便を通り越して下痢便のときは12時間~18時間は絶食してください。腸の粘膜が傷ついて軟便から下痢便を繰り返す可能性があるので、とにかく食べ物も、それ以外のものもかまないよう、食べないよう(^^;)注意してください。

その間に吐いたり、軟便、下痢便にならなくてとまったら、くず湯をあげて下さい。

もし1日のうちに数回、嘔吐、下痢便、水様便、血便などをくりかえすようであれば、急性の胃炎や腸炎を起している可能性があります。迷わず獣医さんへできればうんちなどを持って行って、診察してもらってください。脱水症状が一番こわいので、そういう時はくず湯もなし、絶食して迷わず行ってください。

現在はどんな感じでしょう、、ちょっと心配ですが、、

なかなか時間がとれなくて、まとまった文章にならずごめんなさい。今日はこのへんで失礼いたします。


犬の腸の健康のために その1のつづき 「腸を休ませてあげましょう(^0^)」

昨日の続きです。

そしておイモに少し火が通ってきたら、冬はりんご1個の皮をむいて芯を取って、乱切りにしたものを加えます。
200912171940000_convert_20100114174514.jpg

おイモ、りんごをやわらかく煮ている間に、くず湯を作ります。

ゴールデン2頭でティースプーン6杯くらいの、くず粉100%のくず粉をなべにいれ、コップ3杯くらいの水をいれます。火にかける前に良く混ぜ、中火にかけます。そしてなべ底からすりこぎの棒などでよく混ぜ続けます。

3分から5分くらいするとフツフツ泡が出て、とろみもついてきますので、焦げ付かないようになべ底から混ぜ、弱火にして半透明になるまでさらに1分から2分かき混ぜます。そうするとトローッとしたくず湯が出来上がります。
200912171949000_convert_20100114174605.jpg

犬の腸の健康のために その1 「腸を休ませてあげましょう(^0^)」

クララさん、コメントありがとうございましたm(_ _)m
日々犬の態度が違ってくるのがわかるはずです。リードをお散歩の途中でかむのは、リードに慣れていなくて引いた時のショックがいやなのかもしれません。かんだら「イケナイ」と説得するように一言言って、やめたら少しのおやつをあげて(ごほうび)、「やめたのえらいねぇ、グッドガール!」などととにかくほめるほめる☆良いイメージに変わってくるはずです(*^0^*)


今日は前にお話した”ミニ腸閑日”を作ってあげましょう!!というお話をしようと思います。なぜ”腸閑日”が必要かというと、犬は食べ物を摂取して消化、排便までおよそ24時間かかります。1日2回の食事として、腸は動きっぱなしです。ですので、ドライフードを用いていても、手づくり食オンリーのワンちゃんも、できれば腸に負担をなるべくかけない日を作ると、その次の日からしばらくは腸が活発に動き、今以上の腸の健康が得られ、しいては内臓全体、ということは最終的には体全体の健康につながってきます。ぜひぜひ取り入れてみてください。

我が家のやり方は、サツマイモ、くず湯、季節によってはリンゴをとりいれて、ずべて煮て作ります。

まず、サツマイモ中サイズ、ゴールデン2頭でおよそ2本半~3本、適当に切って漬かるくらいのお水を入れて煮始めます。200912171936000_convert_20100113170938.jpg

あけましておめでとうございますm(_ _)m

明けましておめでとうございます。今年も”アイ☆リンまま”と”ドッグズセンス”をどうぞよろしくお願い申し上げます。201001031151000_convert_20100106140135.jpg

年末年始、ハードでブログ更新できなくてすみません。今年は去年よりもっと書けるようがんばります(^^;)

クララさんコメントありがとうございますm(_ _)m
ただ今サーバー調整中なのですが、メールの受信ができて送信ができません。お礼をブログ中に書かせていただきました。

ゴールデンは本来明るくて気の優しい犬種です。ですのでクララさんが、まずはボスになる・・そのことで犬も落ち着いて来ると思います。

繰り返すことで脳にインプットされていきますから、まずはいやな事、やって欲しくないことをどすの利いた、低い声声で「イケナイ!」っと一言言って、その場を立ち去る、くどくど怒っても犬は脳にインプットしてくれません。その一言が「こんなことやったら、低い声でうならられるぅ!こわいよー」ということをわからせる、唯一のコマンドにすると、何かと楽になります(^0^)

そしてそれよりも大事なのが、できたとき、止めたときには必ず高い明るい声で「よくできたねえ!グッドガール!」などと同じコマンドで、大げさになぜなぜしてほめてあげてください(*^0^*)

それが犬の喜びになり、クララさんにほめられることが、何より嬉しく思うはずです。がんばってください☆

今日はクリスマスに撮ってきた、エルベテルさんのジョン君のサンタクロース姿で終わります。エルベテルさんは、今年の春まで、お店はお休みです。またおいしいパンが食べられるようになるまで、心待ちにしていますぅ(^^)/~
200912241552000_convert_20100106135810.jpg
プロフィール

アイ☆リンまま

Author:アイ☆リンまま
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード