fc2ブログ

お気に入りのパン屋さん つづき

それからエルベテルさんはスゥィーツもとてもおいしいのです(*^0^*)
IMGP2980.jpg

やはりお昼間は種類も揃っているようですが、夕方だったので、これだけしかお見せできないのが残念です。
このカスタードプリンは絶品ですよ!プリンを容器からすくい上げると、ほどよい苦さのカラメルが、ジュワーっといっしょに上がってきます!最近カラメルがあまり入っていないカスタードプリンの方が多いですよね。
高校生の頃、毎日曜日に自分でカスタードプリンを蒸しあげていた私としては、すごく懐かしくてそしてうれしい味です。
もちろん私のはすが入ってしまったり、固いプリンになってしまうんですが、とろける食感のプリンです(^^)

そしていつも私をうれしそうに出迎えてくれる、看板犬ジョン君も忘れてはいけません。
IMGP2981.jpg
えらいのはこのドアから先がお店のフロアなのですが、絶対に下へおりないんです。わかってるんですね、、「えらいね!ジョン君」といつも声をかけて、たくさん触れ合ってきます(^^)
もう1つの私の大きな楽しみです。

ジョン君は半年くらいまえにすい臓の病気になり、その前からずっと食事にむらがあったり、お腹がゆるくなったり、ご主人も奥さんも悩んでいたそうです。
それで犬好きおせっかいな私としては、食事を変えたらどうかと提案しました。それからずっと食べているのが”アーテミス”のアダルトドッグです。
私が運営しているドッグズセンスでも来年から展開しようと思います。

何が一番いいかというと、余分なものが一切入っていない。。ことです。余分なものとは、空気、化学保存料、着色料、香料、肉副産物(トサカや爪、毛など)です。
ここで書くのは長くなってしまうので、またゆっくり、ワンちゃんの食事について今まで勉強してきたこと書きたいと思います。

とにかくジョン君がこの半年ですごく元気になってくれたことが一番嬉しいことです。わたしは”ごはん”を持ってきてくれる人、、としてジョン君にはインプットされているから、あんなにいつも喜んでくれるのかな、、そんなことないよねジョン君(^^;)、明日へ続く。。
スポンサーサイト



お気に入りのパン屋さん

今日は八ヶ岳の大泉にあるお気に入りのパン屋さんを紹介します。

こだわり天然酵母を使ったパン屋さん”エルベテル”さんです☆
IMGP2975.jpg
お店に入るといい具合に焼き色のつぃたパンたちが出迎えてくれます(^^)この日は夕方訪問した為、もうほとんど売り切れ状態になっていましたが、午前中は種類も豊富にあるみたいですよ。
IMGP2979.jpg
パンの棚の上においてあるビンで、大事な天然酵母を発酵させているんですって、、

エルベテルさんのパンを食べるまでは、私の天然酵母のパンのイメージは「かたくてパサパサしている・・」という感じでした。ところがどっこい(^^;)ほどよく柔らかいのです。。
イースト菌のパンのようにフワフワした感じの柔らかさではなく、外側はしっかり焼きこんであって香ばしい、中はふっくらもちっとしたほどよい柔らかさで、これまたご主人こだわりの北海道小麦のいい香りがします、、書いているうちによだれが、、(^0^)

お気に入りのパンは予約してその日のうちにとりに行くのが良いかもしれないです。もっとパンがそろっている時間に、また撮影してきます。今日はご主人と奥様のお顔で終わりたいと思います(^0^)/^
IMGP2982.jpg

八ヶ岳秋のイベント 2 つづき

”八ヶ岳カンティーフェア”に行く目的は収穫祭を楽しむこと、もありますがもう1つの目的は、色んな人に犬をいっぱいさわってもらうことです。(^^)
毎日の田舎道の散歩では、なかなか人や他の犬と接することが少なく、たまに人に出会うとおどおどしたり、吠えてしまったり、、たまに色んな人から声をかけられたりいじってもらったりした方が良いようです。ナバホなんかみんなに「かわいー!」ってかこまれていじられまくっているうちに、うれしくなって来たみたいで、「あたしかわいい?えへー(^0^)」ってヘラヘラ笑ってました。「かわいー」っていう言葉、、わかっていてほめられてる、と思っているみたいです。

でもこのコックさんはちょっと怖かったようです(^^;)
IMGP2960.jpg
明るくて、心優しい、お腹の大きなコックさん、ありがとうございましたm(_ _)m

清泉寮から見える、素晴らしい秋の甲斐の山々も見てください。
富士山
IMGP2967.jpg

八ヶ岳
IMGP2957.jpg

それから八ヶ岳ダービーレースに出場した、ポニーちゃん
IMGP2958.jpg

ではまた来週(^0^)/^

八ヶ岳秋のイベント 2

日曜日に、清泉寮で毎年開催されている、”ポールラッシュ祭 八ヶ岳カンティーフェア”へ行って来ました。
IMGP2968.jpg

この催しは、清里の”清泉寮”で20数年行われている年に一度の大きなイベントです。
私も犬連れで東京にいるころから7年続けていっています。
清里開拓の父”ポールラッシュ博士”を記念して、またポールラッシュ博士の功績に感謝して、偲んで行われている収穫祭です。

博士はアメリカ、ケンタッキー州の出身で、当日はケンタッキー州からたくさんの方たちもいらしていました。カントリーバンドの演奏もあり、まるで私もケンタッキーの大地にいるような感覚に毎年させてくれます。
IMGP2963.jpg

それから東京や神奈川名古屋などからも、ワンコ連れで訪れている方も多く、ワンコと人で大賑わいでした。ハスキーちゃん達もみんなでカンティーフェアーと紅葉の始まった八ヶ岳を楽しみに来たようです。明日へつづく(^0^)/^
IMGP2955.jpg

お客さんが来ました!2

我が家の2頭はとにかく外へ出ると、ボールやおもちゃを投げて欲しくて仕方がないんです。ソフィーちゃんのパパがボール、おもちゃ、ダミーがたくさん詰まったバッグを持ってきて、3頭とも今か今かとバッグからおもちゃを出して投げてくれるのを待っているところです。みんな耳が上にあがって、顔が笑って、目がキラキラ☆☆

私の一番好きな顔をしています。
DSC_2140_convert_20091015183222.jpg
セーノ!で走り出さず、ナバホがずるをして先に走り出しそのあとをズニがついて走り出し、ガンドッグレトリーブの訓練をしているソフィーちゃんは、すわって待ってます。
そうなるとナバホとズニにおもちゃやダミーをとられてしまうので、そこは先輩の顔を立ててナバホとズニを抑えておいてから、おもちゃを投げて

ソフィーちゃんが真っ先に取りに行きました。DSC_2148_convert_20091015184415.jpg
それでソフィーちゃんが3頭の中で順位付け、トップのポジションとなりました。順位を犬同士でつけて、人間がその順位を守って扱っていく・・ということはとても大切なことです。
犬もストレスを感じずに群れとしての生活が送れます。多頭飼いの飼い主さんはどうぞそれを守ってあげてください。

ということで、ソフィーちゃんは我が家をとても気に入ってくれたようで、”帰りたくない!”って車にのせようとすると家の方へ引き返すほどになってくれました(^0^)
また遊びに来てね!ソフィーちゃん☆

お客さんが来ました!

連休最終日に東京のゴールデン友達、「ソフィーちゃん」が遊びに来てくれました。
おくればせながら、現在我が家にいるナバホ(左)ズニ(中央)、そしてソフィーちゃんです。
DSC_2136_convert_20091014172035.jpg
ゴールデンレトリーバーは打ち落とした鳥を、歯で傷つけないように回収してくることをに目的に作出された犬種です。だから本能のおもむくまま、、ダミーやボールなどをレトリーブすることは彼らの生きがい??となっています(*^0^*)
ソフィーちゃんは9歳で.日本で初めての"ガンドッグレトリーブトライアル(GRTA)"に所属しています。

我が家の2頭はまだ競技などとてもできませんが、先輩犬ソフィーちゃんにならってちょっとまねっこしてみました。
DSC_2155_convert_20091014171802.jpg
あしたへつづく(^0^)/^

アイリスのつづき 5

台風すごかったですね。。八ヶ岳は夜中が雨、雷、風で、朝まで強風は残っていましたが昼間は大丈夫でした。
被害が大きかった地方の方へ、お見舞い申し上げます。
DSC00001_convert_20091008175526.jpg
アイリスは9頭の子供を産みました。そのころの写真はもう、ものすごくカワイイのばかりなのですが、残念ながら、アナログ1眼レフカメラで撮っていて、プリントした写真はスキャナーが壊れていて取り込めません。。お金をためていつか新しいスキャナーを買わないと(^^;)

9頭生まれて、育てて、良いオーナーさんを見つけるまでのことは大変でしたが、今では良い思いでです。とにかくいつでも会いにいける、おうちを留守がちにしないで、家族がそばにいてくれる方、、面接して面接して、本当に良い方々と出会わせてもらいました。

ましてやあとから、アイリスの股関節形成不全のことがわかったわけですから、2歳までは何度かそれぞれの子供たちのところへ会いに行きました。でもみんなすくすく育ってくれて、行った先のオーナーさんも私のおせっかいなアドバイスを聞いてくれて、、本当にありがとうございました。感謝、感謝です。
もう13年半前の子供たちですから、1頭はまだがんばっていて、あとの8頭はアイリスの元へ行きました。。

そして13年半前、アイリスの子供たちのうち、どの子を我が家の子にしようか。。迷って、迷って、、全員残したい!!そんな気持ちに駆られる毎日でした(^^;)

やっと決定したのが、リンリン(左)でした。。つづく(^0^)/^

アイリスのつづき 4

haruebeeds.jpg
この画像はアイリスが10歳の時に”清泉寮”で撮影しました(^^)
アイリスが天に召されてからずっと、なんとなく、画像をたくさん見ることができなかったので、久しぶりにアイリスをたくさん見ました。.
ちょっとウルウルきてしまいました(T_T)

左脚が股関節形成不全だったけれど、程度は軽い方で、6歳くらいから”グルコサミン&コンドロイチン&M.S.M”の入った、馬用のサプリメントを飲ませていたせいか、12歳までボール投げをして、レトリーブして走っていました。彼女の大好きなことの1つで、やっぱりニコニコ、ヘラヘラ笑いながら何度もしていました(^0^)

とはいっても、もし関節の病気の場合、遺伝性疾患か、後天的な疾患か、程度はどうか、、レントゲン写真と触診で診断できる、外科を得意とする獣医さんにきちんと判断してもらわないといけません。その上で、日常の注意点、メンテナンスを心がけていくことがとても重要だと思います。

今だからこそ「経験者は語る・・」というかんじでお話できますが、アイリスが3歳くらいまでは、大して知識も持たず、2歳の時にアイリスをブリーディングしてしまいました。
あとから色んなことを勉強していくと、ほんとうになんて無知だったんだろう。。今も恥ずかしくなります(_ _)

ブリーディングした相手のオスはアメリカの”OFA”の股関節、ひじ関節すべて”Good”か”Excellent”, 目の検査(アイチェック)も”No Problem”。。
とゴールデンに多い「遺伝性疾患」のクリアランスをとったオスだったので、結果的には生まれた子供たちは、遺伝性の大きな疾患を持つことなく成長できたんだと思います。。あしたへつづく(^^)/^


八ヶ岳の秋のイベント

八ヶ岳サイクリングIMGP2949.jpg
IMGP2950.jpg
今日は雨降りですが、土日はお天気にも恵まれ、絶好の農作業日となりました(^0^)

秋はイベントも満載で、昨日は”グランフォンド八ヶ岳”というサイクリング大会が開かれました。農作業の手をちょっと休めて、レインボーラインまで応援に行きました。レースではないけれど、八ヶ岳の斜面を登ったり下ったりするので、高低差がすごく、出場者のみなさんはハードで自分との戦いだったと思います。思わずガンバレー!!と応援していました。
私としてはいつも車でしか通らない道なので、風を受けて走ったらきっと気持ちいいのだろうな。。と思いましたが、体力がついていかないと思いますのですぐにあきらめました(^^;)

長距離歩くのは自信があります。私の夢は我が家のゴールデンたちと、ノーリードで森をトレッキングすることです。
車の来ないところでノーリードで練習していますが、すぐにあっちへ寄り道、こっちへ寄り道してしまうので、まだ当分先だと思います。(^0^)/^

これが酵素ジュースです!

漬け込んで3日目の状態200910021409000_convert_20091002141950.jpg
なんかおいしそうでしょ。。日々発酵しているので、さわやかなお漬物を??(表現がとぼしくてスミマセン)漬けてるときの匂いがするのです。これに明日くらいに戻しわかめを500g追加します。うまく漬かることをねがいます。。(^^)v

アイリスのつづき3
股関節形成不全について、今日本で一番詳しい情報がわかるのは、日本動物遺伝病ネットワークだと思いますので、JAHD(ジャハド)をリンクしました。遺伝病、現在わんちゃんが遺伝病と疑われる症状がある場合は参考にしていただければ幸いです。。来週へつづく(^^)/^

アイリスのつづき

メモリアルクレイのアイリス ☆<<<200910011808000.jpg
2日間サボっちゃいました。。スミマセンm(_ _)m
言い訳ですが、今作物の植えつけの時期だったり、手づくり酵素ジュースを作ったり、、秋は大忙しの八ヶ岳ライフです。酵素ジュースは本当にいいですよ!疲れている時など体が元気になります。我が家のゴールデンたちにもごはんに混ぜて与えています。またお話しますね!

アイリスのつづき
アイリスをどうやって探したかというと、まず本屋さんへ行って、ゴールデンレトリーバーに関する本を数冊買い、”愛犬の友”を買いました。
当時、日本のゴールデンレトリーバーに関する本は、”気質はやさしくてフレンドリー”とか”体のサイズ””食事、手入れの管理”くらいしか情報がわからず、子犬をさがすのに、まずブリーダーにコンタクトをとって、母犬、できれば父犬、いっしょに生まれた兄弟たちを見せてもらうこと、、くらいしかわかりませんでした。

それで、”愛犬の友”にのっていたブリーダーさんに数件電話して、関東近辺、父、母、子犬がみせてもらえるブリーダーさんを1件見つけ、そこへ行きました。そして運命の出会いをしてしまったのですね。。
アイリスと(^0^)

でも、あとあとだんだん色んなことを勉強していくと、子犬をさがすのにもっとその犬種のことを知ってから、ブリーダーさんとお話すべきだ・・ということを実感しました。
というのは、アイリスは左脚大腿骨(だいたいこつ)の骨頭が、受ける腰骨が不完全な作りになっているため、じん帯が切れたらはずれる可能性がある、遺伝性疾患「股関節形成不全」でした。。あしたへ?つづく(^0^)/^

プロフィール

アイ☆リンまま

Author:アイ☆リンまま
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード